このサイトでは、新型出生前診断でどのようなことが調べられるのか、胎児の症状など知りたいことやわかることを紹介しています。
疾患をあらかじめ理解しておくことで、出産するかどうか、また出産後にはどうするのかをしっかりと考えることが出来ます。
子供の症状を事前に知っておくことで、治療法やケアなどの仕方を理解しておくことが出来るとおおいうことです。
診断で知ることが出来るのはどのようなものか、まずはそれを紹介しましょう。
新型出生前診断では、胎児の様々な疾患を調べることが出来ます。
ダウン症候群やエドワーズ症候群、パトー症候群などはもちろん、疾患でもあまり知られていないものや染色体異常を確認出来るので出産前に考えることが出来るということです。
結果によっては残念ですが出産しないという判断をする夫婦もいますし、出産をした後にどのような生活をするのかと話し合うことも出来ます。
疾患を調べることで、治療方法やケア方法といった出来ること、やるべきことを事前に理解することが可能になるというのは家族にとってとても大切なことです。
診断の内容によっては、事前に医師と相談をして考えることがたくさんあるので、新型出生前診断を受ける夫婦はたくさんいます。
新型出生前診断では染色体疾患に関して調べることができます。
新型出生前診断で検出することができる疾患には、ダウン症候群とも言われる21トリソミー、18トリソミーで知られるエドワーズ症候群、そして13トリソミーのパトー症候群があげられます。
この3つは胎児にとって起きやすい染色体疾患であり、全体の約7割に相当しており、最も多いのがダウン症候群の53%、次いで18トリソミーの13%、13トリソミーの5%です。
海外においてはこの3つの他に調べることが可能ですが、日本では現在のところ日本産婦人科学会などの指針によって3つのみ調べることができるように指示されています。
ダウン症候群では21番の染色体が余分に複製されている状態であり、精神発達や発育の遅れ、低身長、まゆげがつながっているなどの特徴があります。
命に関わることは少ないのですが、まれに白血病や心臓病を引き起こす可能性があります。
18トリソミーは18番染色体が余分に作られており、体格が小さく、さらに内臓の機能障害がみられます。
治療方法は現在のところありません。
同じように13トリソミーにも治療法がなく、脳や心臓など命を司る部分に異常がみられるのが特徴です。